タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

満昌寺

2015/07/07

横須賀市 三浦氏 寺院

t f B! P L

満昌寺


三浦一族の本拠地、横須賀市大矢部に所在する満昌寺は、三浦大介義明の追善供養のために建立された寺院です。山号は義明の名、寺号は義明の法号に因みます。

満昌寺

満昌寺

山号寺号 :義明山満昌寺
建立   :建久五年(1194)
中興開山 :天岸慧広

住所 : 神奈川県横須賀市大矢部1丁目5−10


満昌寺縁起


『吾妻鏡』の建久五年(1194)9月29日条に、頼朝が三浦大介義明を弔うため、寺の候補地を巡検させている記事がみられます。これがどうやら満昌寺のようで、満昌寺の縁起には建久五年(1194)の建立とありました。ちなみに、吾妻鏡の記事にはその後満昌寺が建てられたとは記されていません。一方で鎌倉の材木座に頼朝が義明を弔うために建立したと伝わる来迎寺があります。義明の墓と伝わる五輪塔が安置されています。

材木座来迎寺にある三浦大介義明の墓

満昌寺境内


くぐってはいけない山門の向こうに本堂があり、本堂前には頼朝お手植えと伝わるツツジがあります。本堂の奥には御霊神社が祀られていましたが、現在は宝物殿となっています。もしくは宝物殿兼御霊社なのかもしれません。さらにその奥に義明の首塚と伝わる宝篋印塔があります。往時の裏山部分は、ゴルフ場建設などにより失われています。


満昌寺の縁起には、頼朝が義明の供養のために満昌寺に訪れツツジを自ら植えていったと伝えられています。このときもう紫陽花の季節だったので、見てのとおりツツジはちょっと旬を過ぎていました。

頼朝お手植えのツツジ

満昌寺所蔵国指定重要文化財


宝物殿に三浦大介義明の木造坐像が伝えられています。写実的な彫技が評価されており、現地案内板には鎌倉時代後期の制作とありました。坐像の首部分に「建久五年」と記された墨書があるそうです。がしかし、これは後世の加筆と推測され、坐像の作風からも室町期に造立されたと考えられています。その他には市指定重要文化財として、中興開山に迎えられた天岸慧広の木造坐像、本尊の木造宝冠釈迦如来坐像などがあります。どちらも南北朝期頃の作品と考えられています。

現地案内板

三浦義明廟所


本堂奥の階段を登ると、宝物殿、そしてその裏に義明の首塚と伝わる宝篋印塔があります。『横須賀こども風土記』に、宝物殿がある場所は、かつて御霊社があったところだと記されていました。しかもその御霊神社、和田義盛の建立なんだそうです。石灯篭の記銘から、三浦氏の子孫となる三浦志摩守らによって整備されたものであることがわかっています。階段沿いには33体の羅漢像が置かれています。


義明の首塚と伝わるものは安山岩製の鎌倉末~室町期の宝篋印塔です。この画像だと隠れてしまってますが、正面右側の五輪塔を義明の妻の墓と伝えられています。

三浦大介義明墓

裏山


上記したように満昌寺の裏山部分はゴルフ場の建設などで失われています。墓地部分が往時の裏山を偲ばせるような高台になっているので、少しだけお邪魔させてもらいました。大矢部の街を一望できます。

往時の裏山部分であろう場所からの景色

磨崖仏


満昌寺の奥は「やきばやと」と呼ばれ、明治中頃までは焼き場(火葬場)に使われていたそうです。隣接するゴルフ場に向う途中に磨崖仏が残されています。

やきばやと

風化が進んでいるためよくわかりませんが、現地案内板によれば、線刻された仏像の様子から鎌倉時代に彫られたものと考えられています。また『三浦半島の史跡みち』にはこの磨崖仏をレプリカだとありましたが、そうは見えませんでした。

磨崖仏
摩崖仏

近くにある三浦氏所縁の史跡


大善寺 ~衣笠城跡

大善寺|衣笠城跡

衣笠城内にある大善寺は、寺縁起によれば、天平元年(728)に行基がこの山に金峯蔵王権現と不動明王を祀り、その別当として建てられたのが大善寺であると伝えられています。現在は蔵王権現社も不動堂も残っていませんが、不動明王像が大善寺の本尊として祀られてい...

薬王寺跡

薬王寺跡

近殿神社から狭い路地を伝っていくとあるのが三浦義澄の墓と伝わる五輪塔です。大きめな石塔を三段に重ねたもので、頂部には宝篋印塔らしき石塔が置かれた変わった見た目です。周りには鎌倉でもよく見かける小さなサイズの五輪塔がたくさん置かれていました。ここ...

清雲寺

清雲寺

三浦一族の本拠となる横須賀市大矢部に清雲寺は所在します。『新横須賀市史』(以下市史)によれば、三浦為継の開基とありました。為通の没年が天仁元年(1108)なので、お寺の創建はそれ以前ということになります。為継は、源頼朝の平家討伐のための挙兵の際に衣...

三浦義村の神社|近殿神社

三浦義村の神社|近殿神社

横須賀市大矢部に所在する近殿神社は、満昌寺や薬王寺跡からも近く、大通りから入った丘陵部の行き当たりに所在しています。境内は社殿と社務所があるだけのこじんまりとした敷地です。社殿の奥に石祠がいくつか置かれていて、三浦の家紋が刻まれたものがありま...

満願寺

満願寺

満願寺の縁起によれば、寿永三年(1184)、佐原義連が平家討伐のため西国に出陣する際、自らの姿を像に刻ませ、一堂を建立して安置し、軍功成って帰郷後、大伽藍を建立し満願寺と号したと伝えられています。 寿永三年(1184)2月の時点で19歳とあったので、ちょ...

大矢部地区

大矢部地区

北条氏にとって最大の脅威となった三浦一族ともあろう強大な勢力の本拠地が、なぜこのような奥まった場所にあるのだろうと、これまで漠然と疑問に思っていました。特に東京の人だと衣笠に訪れたことなどない人、もしくは衣笠という地名さえ知らない人も少なくない...

ブログ内検索

ブログ アーカイブ

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ