タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

葉山町堀内地区

2015/06/12

三浦氏 葉山町

t f B! P L

〈葉山町堀内地区〉と三浦杜戸六郎重行邸



葉山の鐙摺から森戸海岸の辺りまでを堀内と云います。堀内という地名は日本全国どこでもみられますが、お殿様の邸跡であったことにその名が由来するケースがほとんどのようです。ですからここ葉山の堀内にもどうやらお殿様がいたようです。もちろん三浦一族の誰かでしょうね。

この記事では葉山町の堀内にあった三浦の殿の屋敷地を中心に周辺を訪れてみました。


三崎道


三浦半島を南下する海岸線、県道207号線の道筋は、近世の絵図に描かれた「三崎道」をベースに敷かれたものだと思われます。このまま海岸線を下れば三崎に着くので、そのまま「三崎道」と名付けられたのでしょう。実際にも道沿いに古い史跡が点在しています。近世どころか鎌倉街道でもあったと思われます。

鐙摺城跡から見た三崎道

葉山は鎌倉ノ内?


この辺りからは江ノ島がよく見えます。鎌倉にいるようです。将軍頼経が七瀬の御祓を行った際、杜戸(森戸)がその七瀬の一つに入っているので、当時は森戸まで鎌倉中(鎌倉の内)だったのではないかと思わせる景色です。

諏訪神社から眺めた景色

上画像は鐙摺からも近い諏訪神社から眺めた景色です。縁起に「諏訪の大神は古来より風占いの神として漁の安全を祈る漁師に信仰されていた」とありました。海の近い土地ならではの神さまです。アライグマとかタヌキを連想させる可愛い狛犬が出迎えてくれます。

諏訪神社の狛犬

堀内の殿を探せ!


さて、堀内にいた殿とは誰でしょう。そもそも葉山には上山口・下山口と、現在でも「山口」の大字が残されているように、三浦義澄の次男となる山口有綱の所領が葉山の大部分を占めていたと考えられています。しかし『葉山町の歴史とくらし』に、三浦大介義明の六男で杜戸六郎重行が堀内長徳寺の辺りに邸を構えていたとありました。

Google map 葉山堀内
①鐙摺 ②竹ノ谷 ③番場 ④堀内長徳寺 ⑤森戸神社

三浦義明の六男とはいえ、杜戸六郎重行という名をなかなか耳にした覚えがありません。鈴木かほる著『相模三浦一族とその周辺史』よれば、三浦大介の六男重行は、「摂津国杠峰にて杠姓を称し、守護職に補任した」とありました。資料に乏しいため詳しく言及できませんが、将軍実朝が森戸に訪れた際、駄餉(外出先での食事を用意する役)に関わったという資料がないことから、摂津国に常駐していたのではないかと考えるむきもあるそうです。

堀内長徳寺 杜戸六郎重行邸跡か?

ということで、ちょっと堀内長徳寺に寄ってみました。お寺は拝観者を受け付けていないような雰囲気で、本堂とお墓ぐらいしかない小さなお寺でした。しかし辺りを観察すると、長徳寺がある土地だけが街道や周辺の住宅より少しだけ高台になっていることに気付きます。また、杜戸邸の掘の役目を果たしたのではないかと思われる森戸川がすぐ側を流れています。

右側が長徳寺
森戸川 杜戸邸の堀か?

これが杜戸六郎重行の邸跡だったのかどうかはわかりませんが、そう云われれば、武家邸っぽい雰囲気も感じられなくもありません。

竹ノ谷


近くに竹ノ谷という地名の場所があります。『葉山町の歴史とくらし』に、竹とは館から転訛したもので、こちらも武家邸だった可能性も高いといった旨が記されていました。

さらに周辺ではやぐらが見つかっています。その辺りに慶増院というお寺が以前はありました。池子の東昌寺にある乾元二年(1303)の五輪塔は、もとはこの慶増院にあったもので、二階堂行心の墓と伝わっています。

東昌寺にある五輪塔

同じく『葉山町の歴史とくらし』の地名マップに、竹ノ谷の辺りに「二階明神跡」と記されています。どういう経緯のなのか詳しいことはわかりませんが、五輪塔の件からも、竹ノ谷にいたのは二階堂氏ということになるのでしょう。

竹ノ谷 堀内を見下ろせる高台にある

ちなみに東昌寺の現地案内板に、昭和51年に合併・合祀に伴い、五輪塔を東昌寺に移転・安置したとあったので、慶増院が廃されたのは比較的近年なのかもしれません。

そこで、堀内の一画に怪しい箇所を見つけました。どう見ても神社・お寺跡にも思える一般住宅には見えない一般住宅がありました。あれがもしかしたら二階明神跡、もしくは館ノ谷(竹ノ谷)の邸跡かもしれません。やぐらの件もあるので、もう少し調べたい気もありますが、葉山の観光地は海側だけです。あまり観光客が住宅街まで入っていくのははばかれるので、深入りするのはやめておきました。

絶対お寺か神社だったでしょっ!って感じの外観

その他、森戸海岸の近くに「番場」という地名が伝わっています。往時では三浦氏の馬場があり、源頼朝が馬揃えを検分したなどと伝わっています。また、森戸神社には頼朝の別荘があったということからも、堀内には一般的な武家邸だけに留まらず、多様な施設が軒を連ねていたのかもしれません。

竹ノ谷から見えた景色 なんと森戸神社まで見える

葉山町の史跡


新善光寺(葉山町)

新善光寺(葉山町)

『鎌倉廃寺事典』(以下廃寺事典)によれば、宗旨未詳。そして北条泰時が死去した際に新善光寺智導上人が念仏を勤めたとあります。また「風土記稿に新善光寺跡、名越にあり、新善光寺屋敷と唱う」とも記されています。実際にここ葉山の新善光寺に訪れてみると、浄土宗と縁起にあり、また『葉山町の歴史とくらし』(以下葉山町)には光明寺末寺とも記されていま...

鐙摺城跡

鐙摺城跡

三浦半島の入口となる鐙摺(あぶずり)にあったと伝わる砦は、三浦一族の城郭で、古くは『源平盛衰記』にもその存在が記されています。治承四年(1180)の小坪合戦(由比ヶ浜合戦)において、三浦一族と畠山重忠の軍勢が争った際、和田義盛が三浦義澄に対し...

長柄と長江一族

長柄と長江一族

長柄桜山古墳のある丘陵南側の谷を長柄と云います。葉山とはいえ、逗子との境に接するのでそれほど遠くは感じません。そして三浦半島を横たわるように存在する丘陵を、通称三浦アルプスと云います。阿部倉山・二子山・仙元山など、鎌倉の丘陵よりいくぶん高い...

葉山町上山口と三浦山口有綱

葉山町上山口と三浦山口有綱

葉山町の上山口は、近世まで下山口とともに山口郷と呼ばれていました。鎌倉時代にこの地を治めていたのが、三浦義澄の次男・有綱です。確証はないものの居城は栗坪の大昌寺だと『葉山町の歴史とくらし』にありました。ということで、今回は三浦一族の三浦山口...

森戸神社

森戸神社

森戸神社 森戸神社は源頼朝が三島明神を勧請して創建されたと伝わる神社です。境内からの海の眺めに魅了される景勝地です。森戸神社の近くに「番場」という地名が伝わっています。往時では三浦氏の馬場があり、頼朝が馬揃えを検分したなどと伝わっています。そ...

木古庭不動尊と畠山陣地

木古庭不動尊と畠山陣地

葉山の奥地となる木古庭(きこば)は、横須賀市との境にあります。畠山重忠に由縁する木古庭不動堂や、日蓮が鎌倉に向う途中に立ち寄り法力で湧水させたと伝わる高祖井戸などの史跡が所在しています。このことからも三浦半島の重要な鎌倉街道が木古庭を通っ...

ブログ内検索

ブログ アーカイブ

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ